凡例: 社会情勢 | メディア・通信関連 | ドイツ・プロジェクト関連 | 古川関連 | 研究関連 |
社会&メディア史 | ワタクシゴト史 | |
---|---|---|
1953 | 日本の地上波テレビ放送開始 | |
1954 | 日:自衛隊発足 | |
1955 | 日:原水爆禁署名運動全国協議会発足 | |
1956 | ワルシャワ条約機構創設(ソ連+東欧7か国) 西独NATO加盟 | |
1957 | ソ:スプートニク号打ち上げ成功 日:初の女性週刊誌「週刊女性」創刊 | 古川柳子@東京で誕生 |
1958 | 米:NASA航空宇宙局設置 | |
1959 | 日:皇太子ご成婚⇒●パレードテレビ中継 | |
1960 | 日:新安保条約強行採決⇒60年安保闘争 日:岸内閣⇒池田内閣 (所得倍増計画) 米:ケネディ大統領就任(テレポリテクス元年) | |
1961 | ベルリン封鎖⇒東独が壁を構築し始める ソ連:ガガーリン地球周回成功「地球は青かった」 | |
1962 | キューバ危機 | |
1963 | 日:「鉄腕アトム」「鉄人28号」放送開始 少女コミック誌創刊ブーム「少女フレンド」「マーガレット」 米:ケネディ暗殺(日米衛星中継最初のニュース) | 小学校入学 |
1964 | 東京オリンピック 加:M.マクルーハン『メディア論』 CATVで日本初の自主放送番組(岐阜県郡上八幡) | |
1965 | ベトナム北爆開始・ベトナム戦争 日:べ平連が初のデモ行進 | |
1966 | 日:カラーテレビ全国ネットワーク完成 ビートルズ来日 「ウルトラマン」 「巨人の星」 | |
1967 | 米:T.ネルソン「ハイパーテキスト」システム開発 日:「オールナイトニッポン」放送開始⇒深夜放送ブーム | |
1968 | 米:S.ブラント『ホール・アース・カタログ』 米:アラン・ケイ「パーソナル・コンピュータ」開発 米:キューブリック『2001年宇宙の旅」 | |
1969 | 米:アポロ11号月面着陸 日:全共闘が東大安田講堂占拠・機動隊が排除 | 中学校入学 |
1970 | 大阪万博「人類の進歩と調和」 | |
1971 | ドルショック⇒変動相場制へ | |
1972 | 独:ミュンヘン・オリンピック・テロ事件⇒●国際中継 日:連合赤軍・あさま山荘事件⇒●全国中継 | 東京都立駒場高校入学 |
1973 | 日本と東ドイツ(DDR)国交樹立 日:オイルショック | |
1974 | 米:ウォーターゲート事件でニクソン大統領退陣 日:気象庁・地域観測データシステム(アメダス)完成 | |
1975 | 米:ビル・ゲイツ「マイクロソフト社」設立 日:日本初の家庭用TVゲーム「テレビテニス」発売 | 慶応義塾大学文学部入学 |
1976 | 米:通信自由化 米:ジョブズ「アップル社」創業 | 慶応大学文学部ドイツ文学科編入 |
1977 | 日:王貞治ホームラン世界記録達成、国民栄誉賞1号 | |
1978 | 英:サッチャーが初の女性首相に就任 タイトー社「スペースインベーダー・ゲーム」発売 | |
1979 | ソ連:アフガニスタン侵攻 ソニー「ウォークマン」発売 NEC「パソコン」発売 | 慶応大学卒業 テレビ朝日入社(編成部放送課配属) |
1980 | ソ連アフガン侵攻を非難しモスクワ五輪ボイコット 韓:5月・光州事件 軍事政権への民主化要求 米:6月・CNN「24時間ニュース」放送開始 | |
1981 | 日:国鉄「みどりの窓口」銀行システム、オンライン化 日:「フォーカス」創刊⇒写真週刊誌ブーム | 『おはようテレビ朝日』放送開始 (ディレクター配属) ※「築地ホット情報」「話題の最前線」など担当 |
1982 | 日:2月・ホテルニュージャパン火災 日:2月・日航機墜落 日:12月・カード式公衆電話登場 米:R.スコット「ブレードランナー」 | |
1983 | 西独:「緑の党」反核・環境を掲げて躍進 日:4月・東京ディスニーランド開園 日:7月・任天堂「ファミコン」発売 | |
1984 | 日:グリコ・森永事件、ロス疑惑など報道の加熱 米:1月・アップルが「マッキントッシュPC」発売 日:9月・武蔵野・三鷹でINSモデルシステム実験開始 | 『アフタヌンーンショー』(ディレクター配属) |
1985 | ソ:3月・ゴルバチョフが最高指導者、書記長就任 日:4月・電電公社民営化⇒NTT 日:5月・男女機会均等法が制定される 日:8月・日本語ワープロ「一太郎」発売 9月:G5プラザ合意⇒急激な円高⇒バブルへ | 『ニュースステーション(NS)』放送開始 (番組立ち上げスタッフとしてディレクター配属) ※経済コーナー担当 円高⇒バブルを背景に、経済への関心が急浮上。 |
1986 | 米:1月・スペースシャトル・チャレンジャー墜落 比:2月・フィリピン革命⇒マルコス政権崩壊 ソ:4月・チェルノブイリ原発事故 | 特集企画「少年院シリーズ」など 学校暴力、少年犯罪などが増加が社会問題化。 少年院での少年少女の内面や環境を探った特集企画 |
1987 | 外国為替:1ドル150円を突破⇒バブルへ 日:国鉄分割民営化⇒JR発足 | 特集企画「危ないシリーズ」、エイズ問題、地価高騰 北朝鮮残留孤児問題、バブル&若者風俗等特集企画多数 |
1988 | 6月・レーガン・ゴルバチョフ米ソ首脳会談・軍縮へ 11月・パレスチナ独立国宣言 日:青函トンネル 日:瀬戸大橋開通 日:東京ドーム完成 | ニューステーションNY駐在プロデューサー ニューヨーク発信のニュース企画、米ソ首脳会談、大統領選等取材 |
1989 | 日:1月・昭和天皇崩御⇒平成へ 中国:6月・天安門事件 ソ連:8月・バルト三国「人間の鎖」独立運動 東欧諸国に民主化運動の波 独:11月・ベルリンの壁崩壊 12月・マルタ会談で米ソ首相が冷戦終結を宣言 | 特集企画「日本のコメシリーズ」(計3本) 日米交渉でコメ市場開放論議が浮上。 農産物輸入規制緩和をめぐる賛否両論の中、タブー視されてきた米の生産・流通の仕組みと問題点を検証 1989年ニュースステーション年末特番『東欧革命』 無血革命を実現したライプツィッヒの市民運動、 壁を開いた記者会見の現実などを取材 |
1990 | 日本:1月・株価暴落⇒バブル崩壊 8月:湾岸危機・イラクがクェートに侵攻 6月・東西ドイツ通貨統合 10月・東西ドイツ統一 | テレビ朝日『ザ・スクープ』(ディレクター配属) 【制作に関与したディレクター作品】 ◇8月:湾岸紛争邦人人質223人の運命は? ◇11月:開戦か?平和か?サウジ駐留米軍レポート ◇12月:年末特別番組「家族」 |
1991 | 1月・第一次湾岸戦争勃発 独:4月・ドイツ信託公社ローベダー総裁暗殺 12月ソビエト連邦崩壊 | 『ザ・スクープ』関与したディレクター作品 ◇1月:湾岸戦争・開戦予告日までのカウントダウン ◇1月:検証・テレビは戦争をどう伝えたか ◇2月:ソ連激動・バルト血の日曜日 ◇3月:検証・湾岸戦争が残したもの ◇6月:ベルリンの壁崩壊後失業急増・・・旧東独の若者は今 ◇9月:カズに続け!サッカー王国ブラジルに渡る少年達の記録 ◇11月:検証・米軍イラク兵砂漠生き埋め作戦 ◇12月:朝鮮人従軍慰安婦の帰らざる青春 ◇12月:年末特別番組「予感」 |
1992 | 日:6月・PKO協力法成立⇒自衛隊海外派遣へ 日:7月・NTTドコモ創設 | 『ザ・スクープ』関与したディレクター作品 ◇6月:東京国際法廷・急増する外国人犯罪と司法 ◇8月:従軍慰安婦特集第2弾・戦後47年目の真実 ◇10月:検証・英王室報道 ダイアナ妃盗聴テープの真相 |
1993 | 日:8月・日本新党 細川内閣⇒55年体制崩壊 11月:マースリヒト条約発効・EU成立 独:ライプツィヒ協会失業者自立活動(KEL)」発足 米:クリントン政権・情報スーパーハイウェイ構想 | 『ザ・スクープ』関与したディレクター作品 ◇1月:皇太子妃決定特集・報道協定はこうして破られた ◇2月:国際養子縁組 海の母は手放した・・・悲しい選択 ◇3月:検証・安楽死裁判・医師に殺意はあったのか? ◇4月:尾崎豊死して一年・いまだ若者たちが心ふるわす証 ◇5月:カンボジア選挙総括 検証・PKOで政府がついた嘘 ◇6月:皇太子ご結婚特集 皇室報道に挑んだ記者たちの戦い ◇7月:総選挙直前 新党結集は連立か野合か? ◇8月:細川政権の仕掛け人・小沢一郎vs自民党 ◇9月:検証・細川政権50日・総理官邸の決断 ◇10月:検証・国連中心主義 常任理事国入りは危険な賭けか? |
1994 | 米:1月・「Yahoo!」設立 南ア:4月・マンデラ大統領就任 | 『ザ・スクープ』関与したディレクター作品 ◇2月:深夜に浮上した福祉税・細川の誤算 ◇2月:細川・武村 別れる理由・・・内閣改造の真相 ◇4月:自己検証報道:私たちはなぜ間違えを犯したのか (93年9月11日「中国死刑囚臓器売買」報道における番組自己検証・訂正放送) ◇4月:小沢vs武村で河野自民は大分裂へ 深夜の決断 ◇8月:元従軍慰安婦 50年目の遠い祖国 ◇10月:PKO検証・日本政府が隠す高田警視殺害の真相 |
1995 | 日:1月:阪神大震災 3月:地下鉄サリン事件 日:震災時にコミュニティFM「FMわいわい」開局 米:7月・「Amazon」シアトルにて創業 日:11月・Windows95発売⇒インターネット元年 | 『ザ・スクープ』関与したディレクター作品 ◇1月:CIA自民党資金援助の真相・日本は冷戦の激戦地だった ◇1月:阪神大震災1・検証・援助空白時間(総力取材) ◇1月:阪神大震災2・忘れられた救援・極限の避難生活(総力取材) ◇2月:阪神大震災3・官邸機能せず!政府立往生の真相(総力取材) ◇2月:阪神大震災4・激震に耐えた家屋徹底調査(総力取材) ◇2月:阪神大震災5・長田に響く復興の槌音(総力取材) ◇3月:阪神大震災6・なぜ老人たちは避難所で自殺したのか ◇3月:緊急特集・2信組疑惑・救済のからくり検証 ◇3月:緊急特集・オウムと松本・地下鉄サリン事件の接点 ◇4月:オウム教祖予言に東京大戒厳 ◇6月:青島vs都議会・攻防密着50日 ◇8月:終戦秘話・本土爆撃予告はかく無視された ◇9月:銀行不倒神話の崩壊 |
1996 | 日:4月・「Yahoo!Japan」が日本サービス開始 NYタイムス/CNN/朝日新聞などが自社サイト | 『ザ・スクープ』関与したディレクター作品 ◇1月:大震災から1年・検証・消火ヘリはなぜ飛ばなかった ◇1月:潜入・上九一色村オウム施設・取り残される若者たち ◇2月:血税投入への怒り続々・住専疑惑 ◇2月:住専第2弾 責任追及はどこまでできるのか? ◇5月:裁かれる銀行・変額保険訴訟と老人被害 ◇8月:女子高生援助交際・群がる「おやじ」の実態 ◇12月:ペルーの悪夢・流血か屈服かフジモリ苦悩の決断 |
1997 | 中:7月・香港が中国に返還 日:山一証券・北海道拓殖銀行など金融破綻 | 『ザ・スクープ』関与したディレクター作品 ◇4月:ペルー日本人大使館突入・フジモリ大統領の長い一日 ◇5月:ときめきたい・・・検証・失楽園現象 ◇6月:香港返還特集・赤い資本主義の行方 ◇7月:14歳の冷血・神戸の悪夢 歪んだ殺意の背景 ◇10月:検証・東京都淫行処罰条例 ◇12月:‘97 漂流の時・・・陰で動いた時代の心 |
1998 | 日:1月・大蔵省接待汚職事件 米:9月・Google創業 | 『ザ・スクープ』関与したディレクター作品 ◇2月:東電OL殺人事件・ゴビンダは本当に彼女を殺したのか? ◇3月:運命を決めた4日間・山一證券廃業の真相 ◇7月:ダブルフェイス・昼と夜2つの顔を持つ女たち ◇8月:日本のタブー?愛国心改造論・20歳の憂国 ◇12月:世紀末・市場は戦場になった テレビ朝日『ザ・スクープ』プロデューサー 【プロデュース作品】 ・検証・環境ホルモンの危険 ・ニッポンが壊れていく…バブル後遺症の悲惨 ・検証・金属バット殺人事件 父が息子を殺すとき ・レバノン事件・拉致からの生還 ・暴走?若者たちの性の現状 ・‘98 子役白書 ・検証・橋龍不況のメカニズム ・インドネシア暴動 ・目撃の視覚・あの幻の犯人は誰だった? ・離婚百景‘98 ・大失業時代…その時、あなたは? ・検証・環境ホルモンⅡ ・大蔵激震の中で…新人キャリア官僚1年生に密着 ・検証・青酸カレー事件 ・追跡・日系ブラジル少年殺害の真相 ・死してなお…元XJapanヒデが彼等に残したもの ・新疑惑浮上・毒物カレー事件 ・社員たちの反乱・密着!倒産会社占拠 ・バイアグラ狂想曲 ・ビッグバン財テク・投信ブームの光と影 ・リストラ計画書入手・企業はこうしてクビにする ・青酸判定ミスの重罪・消えた缶入り砒素の重要証言 ・歌舞伎町チャイナタウン ・シングルマザー最前線・精子の値段は2万円 ・家出白書‘98 急増する路上の10代 ・自己破産…それぞれの哀歌 ・追跡・不況の中の援交世代 ・標的は日本…ヘッジファンドの次の一手 ・検証・20世紀未解決事件簿・3億円事件 ・遺書‘98 |
1999 | 独:コソボ紛争でNATO一員として空爆初参加 日:5月・「2ちゃんねる」開設 | 【プロデュース作品】 ・追跡・蛇頭ビジネス ・検証・ネット犯罪 オンラインが凶器になる時 ・ドメスティック・バイオレンス ・ベンチャーに賭ける男たち ・追跡・オウム資金 ・テポドン開発の真相・北朝鮮核施設衛星写真分析 ・銀行被害・不良債権処理の裏側で自宅競売の嵐 ・ライフデザイン・ドラッグ続々上陸 ・常識はこう破れ!企業躍進への意外な法則 ・目標はカリスマ美容師・夢なき世代の夢への挑戦 ・追跡・北朝鮮不審船事件 元工作員の証言 ・プロ野球開幕 野村勝也の革命 ・松坂大輔18歳の素顔 ・密室からの叫び・・・医療ミス続発の裏側で ・検証・20世紀未解決事件簿Ⅱ・冤罪の構図 |
2000 | 7月・沖縄サミットでデジタルディバイドが論点に 日:9月・e-Japan構想(日本型IT社会の方針) 露:11月・プーチン大統領就任 日:Yahoo!日本最高株価記録⇒ITバブル 日:「メディアアクセス推進協議会」発足 | 沖縄サミット特番チーフDを最後に 編成制作局編成部に異動(マルチメディア担当) ◇インターネット番組『ねっとパラダイス』企画編成 |
2001 | 米:9月・アメリカ同時多発テロ 米:1月・ウィキペディア公開 日:9月・Yahoo!BBサービス開始⇒BB元年 | テレビ朝日メディア・リテラシー番組担当 ◇ケータイバラエティ番組「イマドコ?」企画編成 |
2002 | EU:1月・単一通貨ユーロの流通開始 米:1月・ブッシュ大統領イラク・イラン・北朝鮮を「悪の枢軸」と名指し発言 5月・日韓ワールドカップ共同開催 日:5月・NHKスーパーハイビジョン公開 独:12月・ライプツィヒで反戦のため月曜デモ復活 | テレビ朝日編成制作局編成部(デジタル担当部長) ◇「デジタル放送スタート実施プロジェクト」主催 東京大学大学院学際情報学府入学 |
2003 | 3月:米英がイラク侵攻 ライプツィッヒのイラク反戦デモが全国に広がる ⇒ドイツ政府はイラク戦争への派兵を見送る 日:11月・東阪名で地上波デジタル放送開始 日:ブログサービス拡大 「はてなダイアリー」「ココログ」「ライブドア」etc 日:多様な市民系メディア活動開始 NPOコミュニティFM「京都三条ラジオカフェ」 「カフェ放送てれれ」 「山江村民てれび」など | 東京・大阪・名古屋のテレビ局と連携し 地上波デジタル放送を開始するための 全社プロジェクトのリーダーを務める |
2004 | 5月:EU拡大 (東欧中心に10か国加盟・15か国⇒25か国へ) 独:8月・ライプツィヒでハルツ法(失業対策) 反対デモに8万人以上が集まる 日:1月・「市民メディア全国交流集会」始まる 日:10月・新潟中越地震 日:SNSブーム始まる mixi,GREE など | テレビ朝日総合情報システム局設立 (局長) ・放送技術とITシステムの組織統合実施 東京大学大学院学際情報学府 修士課程修了 【修士論文】 「テレビジョンにおける時間デザイン 重層化メディア時代に向けての番組設計論序説」 東京大学大学院学際情報学府 博士課程入学 |
2005 | ロンドンなど世界各地で爆破テロ 日:3月・愛知万博「自然の叡智」をテーマに開催 日:10月・小泉政権:郵政民営化法成立 独:11月・メルケル首相(旧東独出身)就任 持続可能性「アース・デモクラシー」世界的テーマへ ライブドアがニッポン放送、楽天がTBSの株取得 | |
2006 | 日:4月・ワンセグ放送開始 日:9月・ライブドア証券取引法違反で堀江社長逮捕 10月・北朝鮮が初の核実験 米:11月・Googleが「YouTube」を買収 日:「Twitter」「ニコニコ動画」サービス開始 | テレビ朝日編成制作局 クロスメディア編成専任局長 ・クロスメディア編成体制構築 ・系列局デジタル化支援 ・YouTubeへのニュース配信開始(TV局初)etc. |
2007 | 米:6月・アップルがスマートフォン「iPhone」発売 日:6月・「YouTube」日本語版サービス開始 「Ustream」「Netflix」など配信系サービス登場 | 【共著】「掌の中で起こったモードの融合」 『コミュナルなケータイ』水越伸編著 |
2008 | 米:9月・リーマン・ブラザーズ経営破綻 ⇒世界規模の金融危機 7月・グルジア、南オセチア紛争にロシア軍事介入 7月:日本で最初の「iPhone」をソフトバンク発売 5月:日本語版「Face Book」サービス開始 「Hulu」「Spotify」など配信サービス多様化 | 東京芸術大学非常勤講師 【調査】(’08~09) 市民メディア発信者たちの聞き取りとり調査 (東伊豆優先テレビ放送/小林テレビ設備/下田有線テレビ放送 むさしのみたか市民テレビ局/京都三条ラジオカフェ/ あまみFM/FMたんご/郡上八幡etc ) |
2009 | 米:1月・オバマ大統領就任(米国初の黒人大統領) 世界同時不況:日経平均株価バブル崩壊後最安値 ギリシャ危機:財政赤字隠蔽が発覚 日:8月・兵庫県佐用町水害 ⇒住民ディレクターらが映像記録 日:9月・選挙での民主党圧勝で鳩山民主党政権 日:AKB48第1回総選挙 米:Twitterにリツィート機能 日:Togetter登場 | 長塚:ベルリンの壁崩壊から20年周年番組制作 (日本電波ニュース社制作・真々田弘プロデュース) ・BSドキュメント「証言で綴る現代史」 『前編 ライプツィヒ市民たちの反乱』 『後編 首都が揺れた』 ・BS世界のドキュメンタリー 『旧東ドイツ”英雄都市”の試練』 ・BS-1『壁崩壊が世界を変えた』 |
2010 | ギリシャ危機がユーロ金融危機に波及 10月・東西ドイツ統一20周年式典 米:10月・「Instagram」サービス開始 日:10月・奄美大島水害 ⇒「あまみFMディ!ウェイヴ」24時間災害放送 日:11月・福岡県東峰村・村民が番組制作する 「東峰テレビ」開局 | コンテンツビジネス局設立 (クロスメディア専任局長) 【調査】 ・「あまみFMディ!ウェイヴ」奄美水害情報発信経緯 ・住民ディレクター岡山県佐用町災害記録活動 |
2011 | 1月・チェニジア「ジャスミン革命」⇒アラブの春 日:3月・「東日本大震災」 日:3月・福島発電事故 韓:6月・「LINE」がサービス開始 日:7月・地上波アナログ放送終了(被災地を除く) シリア内戦⇒シリア難民多発 | テレビ朝日報道局 (クロスメディア担当局長) 明治学院大学非常勤講師 文学部芸術学科 【論文】 『テレビをめぐる時間構造とその変容 ~アナログ/デジタル技術と生番組の形の関係を軸に』 |
2012 | 京都大学の山中伸弥教授「iPS細胞」でノーベル賞 日:5月・東京スカイツリー完成(デジタル放送電波塔) 日:11月・ニコニコ動画で初の党首討論会 日:12月・第二次安倍晋三内閣 | テレビ朝日退社 明治学院大学 文学部芸術学科教授 ・放送批評懇談会テレビ部門副委員長(~16) 【論文】 『コミュニティFM災害放送における情報循環プロセス ~奄美豪雨水害の災害放送を事例として~』 【調査】東峰村住民ディレクター30元中継5時間放送 |
2013 | 独:2月・右翼政党「AfD」がヘッセン州で結党 日:6月・富士山が世界文化遺産に登録される 日:12月・特定秘密保護法案、強行採決 日:2月・フリマアプリ「メルカリ」創業 公職選挙法でインターネット選挙運動解禁 | ライプツィヒ大学交換研究会(大谷コーディネイト) ・古川、初めて「日本の家」を訪問し主催者である大谷にインタビュー 【調査】住民ディレクター活動調査(東峰村・熊本市) |
2014 | 3月:ロシアがウクライナ領クリミアを併合 6月:イスラム国(ISIL)樹立宣言 日:9月・御岳山噴火 中国がグーグル完全遮断 | 大谷:日本の家「参加型芸術祭・風雲!小倉城」実施 古川、「風雲!小倉城」映像記録・編集参加 【論文】『メディア表現における「枠組」デザインの可能性』 【調査】住民D「大河ドラマ追走番組」を追走調査 |
2015 | シリアなどからの難民欧州流入⇒難民危機 パリ同時多発テロ(ISILベルギー犯行声明) 独:各地で反イスラム運動「ペギーダ」大規模デモ 日:2月・家庭向け人型ロボット「ペッパーくん」発表 日:9月・関東東北豪雨 SEALDsら12万人が安全保障関連法案反対デモ | 大谷:ライプツィヒの廃線駅でワークショップ開催 ・この頃から「ご飯の会」にシリア難民の参加者が増加 【論文】『住民ディレクター番組の有機的循環プロセス』 【調査】住民ディレクター広域活動実態・朝倉市・山江村 |
2016 | 日:4月・「熊本地震」⇒被災住民ディレクタースマホ中継 5月・オバマ大統領広島訪問・反核スピーチ 英:6月・国民投票でEU離脱派が勝利 中:9月・「TikTok」国内向けリリース⇒国際版 日:7月・「ボケモンGO」サービス開始 AIがプロ棋士に勝利 | 【調査】 ・熊本地震・被災住民によるスマホ被災情報発信 7月【報告シンポジウム主催@明治学院大学】 「熊本地震から3か月・震災と住民ディレクター」 |
2017 | 米:1月・トランプ大統領就任 日:森友、加計学園問題 日:6月・藤井聡太29連勝達成で将棋ブーム 日:7月・「北九州豪雨水害」(線状降水帯を初認識) ⇒被災住民ディレクターによる災害記録 | 大谷:「手ぶら革命」プロジェクト(@鳥取県) ・リヒター、古川、このプロジェクト・イベント参加 「RuRoゼミ」「言の葉パーティー」活動開始 【論文】 『災害情報ブリコラージュ ~熊本地震・被災者による「語り」としてのモバイル中継~』 【調査】住民ディレクター被災状況・復興活動 |
2018 | #Me Too運動 | 【論文】 『メディアとしての「ヒューマノイド」』 【調査】復興番組『知山知水』@東峰TV ライプツィッヒ「日本の家」の活動聞き取り |
2019 | 中:香港民主化デモ 日:4月・働き方革関連法が順次施行 日:5月・新年号が令和に 日:7月・京都アニメーション放火事件 英:7月・B.ジョンソン首相就任:EU離脱強硬派 日:10月・令和元年東日本台風で各地河川決壊 「表現の不自由展・その後」が電凸により一時中止 | 【論文】 『ネットワークから見る「復興」のプロセス ~九州北部豪雨水害から1年半~』 【調査】熊本・東峰村、災害発信活動聞き取り 9月:豪雨水害から2年復興番組@東峰TV |
2020 | コロナパンデミック発生・緊急事態宣言 ドイツをはじめ欧州で厳しい対コロナ外出規制 「三密」回避⇒テレワーク拡大・オンライン会議普及 インターネットでの動画配信、ネットゲームなど盛況 3月:英国がEU離脱(ブレクジット) 日:5月・プロレスラー木村花がSNS誹謗中傷自殺 炎上・誹謗中傷・フェイクニュース等が社会問題化 | ライプツィヒ大学でのサバティカルを計画 ⇒コロナのために断念 ・放送批評懇談会・テレビ部門委員長(~2024) 【調査】 ・日本初の町民による自主放送発祥地、郡上八幡TVの資料調査&グランド印刷(謄写版)関係聞き取り ・全国の住民ディレクター33人と 「住民ディレクター25年史プロジェクト」を組み、FBとZoomを繋いぎながら、個々人の活動史を遠隔聞き取り |
2021 | 米:1月・トランプ支持者議事堂乱入事件 独:2月・独:連邦憲法擁護庁がAfDを監視対象に 7月:東京オリンピック、一年延期で開催 独:12月・メルケル引退・シュルツ内閣発足 日:コロナで日本のデジタル政策の立ち遅れ課題 ⇒デジタル庁発足 | 【単著】『住民ディレクター追走25年史!凡人力の群像』 |
2022 | 2月:ロシアのウクライナ侵攻 フィンランド・スウェーデンNATO加盟申請 日:成人年齢18歳に引き下げ 日:7月・安倍晋三元首相銃撃⇒統一教会問題噴出 日:ネット誹謗中傷対策の法改正 7月:刑法で侮辱罪厳罰化、 10月:中傷発信者選定手続きの簡素化等 米:1月・イーロン・マスクTwitter買収⇒「X」へ 米:11月・OpenAIが「ChatGPT」をリリース | 【調査】郡上八幡TV関連 聞き取り・資料収集 |
2023 | 10月:パレスチナ・ハマス攻撃にイスラエル反撃 ⇒パレスチナ・イスラエル戦争へ 独:右翼過激派秘密会議にAfD主要メンバー参加 フィンランドがNATO加盟 3月・英BBCがジャニー喜多川氏性加害問題報道 | 【論文】 『「民の表現」の地層 ー「郡上八幡テレビ」日本初CATV自主放送前史』 |
2024 | 旧東独地域を中心にAfDの支持拡大 独:1月・左派ポピュリズム党BSW結党 (BSW=ザーラ・ワーゲンクネヒト同盟:理性と公正のために) 日:1月・石川県能登半島・震度7地震 日:3月・兵庫県内部告発文書問題 ⇒斎藤県知事辞職⇒11月の県知事選で再選 日:9月・能登半島が豪雨水害で再び被災 米:11月・トランプ再選 韓:12月・尹大統領「非常戒厳」宣言⇒弾劾訴追へ 日本原水爆被害者団体がノーベル賞受賞 日:SNS応募「闇バイト強盗事件」20件以上発生 大谷翔平選手メジャー史初「50本塁打・50盗塁」 日:SNSと選挙の関係が問題化 | ・放送批評懇談会報道活動部門委員長 ・明治学院大学定年退任 【論文】 『「民の表現・発信」研究の地下水脈をたどる~ミニコミ研究と思想の科学』 【調査】田村紀雄氏からの継続的聞き取り 戦後日本における「小さなメディア」によるコミュニケーションの系譜を調査中 「ドイツ統一35年を東独の『小さな物語』から捉え直すプロジェクト」 (サントリー文化財団研究助成) 9月5日~20日:旧東独地域取材 |
2025 | 独:3月・総選挙でAfDが第2党へ |